DSC00662





 
いつも、ブログ訪問ありがとうございます^^ 





冬も本格的になってきましたね!そろそろ年末に向けてご予約が入り始めています!





年末ギリギリになってくると、ご予約が込み合いますので、早めのご予約をおすすめいたします^^





年内は12月29日(日)までの営業になりますので、今年もあと少しですが、よろしくお願いします^^









さて、前回のお題「シャンプーについて考えてみましょう」の続きです。





まず、シャンプーの役割から考えてみましょう。




そもそも、シャンプーは「汚れ」をおとすもの。


「髪や頭皮を洗浄」するものということですね。





一日、髪を洗わなかったら、翌日には髪がべたつき、頭皮の匂いも臭くなる...



そうなると、殆どの方が、「毎日、シャンプーでしっかりゴシゴシ洗って、清潔にしとかなきゃ!」

って思いますよね?



確かに、これで洗い上がりは「すっきりした!」という気分になります。




普通の人だったら、これで問題ないと思いますが、「頭皮トラブルがある方」はどうでしょう?




おそらく、前回の記事で書いたように、シャンプーをいろいろ変えてみたり、

あまりひどい場合は、最終的には皮膚科に行ってみたりしますよね?



それでも解決しないってことは、「何か」を変えなければなりません。





では、何を変えていくのか...




シャンプーを変えた、皮膚科にも行った....




でも「シャンプーは毎日してる」。




そう! この毎日やってる「シャンプーの方法」を変えてみる事がまず大事だと思います。





さっきも書いたように、シャンプーは「汚れを落とす」ものですよね。



洗浄力に関しては、シャンプーによってそれぞれまちまちですが、

それで毎日、シャンプー付けて、頭皮を指でゴシゴシ摩擦して、お湯で流したら、


それはもう、頭皮も髪も、油分(皮脂)が流れすぎて、「カッピカピ」の状態です。



そうすると、頭皮ではいろんなトラブルが起こってきます。



まず、「頭皮の匂い、ベタつき、フケ、カユミ」が気になる方はおそらく


「しっかり洗えていないのではないか?」と思うのでしょうが、

逆に「しっかり洗おう」という意識を持ってしまい、1日2回シャンプーしてみたり、

ゴシゴシといつもより強い力で洗ってみたり、そんな事をしがちです。



しかし、頭皮の皮膚は、必要以上のシャンプーにより、皮脂が完全に取り除かれてしまうので、


そうすると皮膚が反応して、たくさんの皮脂を出そうとします。(皮脂の過剰分泌)


それによって、頭皮がべた付いたり、匂いのもとになるケースが多いです。




やはり、「油分(皮脂)の落とし過ぎ」が原因として考えられます。








これらの対策としては、



「シャンプーの回数を減らす」

「洗い方を変える」



他にもいろいろありますが、まずシャンプーの回数を「1日2回」やっている方は、「1日1回」でいいです。


もともと「1日1回」やっている方は、「2日に1回」おすすめしますが、

シャンプーをしなければ、「少し臭う」「ベタベタする」と感じてしまうかもしれませんので、

そういう方は、毎日シャンプーしてもいいですが、「洗い方」を変えてみましょう。




まず、シャンプーをする前に、シャワーのお湯で、しっかり頭皮に指を通しながら、


「いつもより長め」に流してください。


これで、頭皮や髪についた汚れは、70%程は落ちます。


そもそもここに書いている「汚れ」というものは


せいぜい一日で、頭皮から出る「皮脂」と大気中の「粒子や埃」程度だと思います。


ですから、お湯だけでも汚れは落ちますので、「髪を濡らす」のではなく、「お湯でしっかり流す」というのを意識してみてください。


最低でも「2〜3分」はしっかり流してください。



そのあとに、軽く泡が立つ程度に、シャンプーを「少量」つけて、手のひらでしっかり伸ばし、


「爪を立てずに、指の腹で優しく頭皮をマッサージ」するように洗ってください。


それから、「流し残しがないように」、しっかりとすすいでください。



泡はシャンプーのCMのように、びっくりするくらい「モコモコ」たてる必要もありません。

少量の泡でも、十分に汚れは落ちますので。


それと、頭皮が痒いからといって、必要以上に「ゴシゴシ」洗っても、かえって、摩擦や爪の接触で、頭皮を傷つけてしまい、「乾燥やフケ」などの原因にもなります。


そして、当然ですが、シャンプーの流し残しも、かゆみなどの原因にもなりますので、良く有りません。



出来る限り、頭皮はやさしくいたわってあげて、負担をかけないように心がけましょう^^