髪と地肌を健やかに育てる為のブログ コクアヘアー日記

長崎県長崎市岩屋町(道ノ尾)の美容室 KOKUA HAIR(コクアヘアー)のブログです。 日々のサロンワーク、おすすめ商品、お知らせ等を中心に書いていきます。

40)


お盆休みも含めたお休みとなりますので宜しくお願い致します。



 
臨時休業等、変更がある場合もありますので、ご不明な点はお問い合わせください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*店舗情報* 
 Kokua Hair(美容室コクアヘアー) 

 *営業時間
AM10:00〜PM7:00

*受付時間
カット受付 AM10:00〜PM6:00   
パーマorカラー受付 AM10:00〜PM5:00  
パーマ+カラー受付  AM10:00〜PM4:00  


*定休日  毎週月曜日・第三日曜日  
※お盆、お正月休み、臨時休業等は当ブログにて確認、またはお電話でお問い合わせください    

*駐車場(1台あり) 
当店入り口横(正面から向かって右側のみ)に一台有り。  ※他のお客様と一緒になる事がございますので、もし停まっている場合は、 お手数ですが、近隣の駐車場をご利用下さいませ。       

*お客様へお知らせとお願い  
当店では、お客様一人一人丁寧な施術と快適なお時間を過ごして頂く為に、ご予約枠をしっかり取らせていただいておりますので、出来る限りお客様にお待たせする事がないよう、完全予約制になっております。

ご予約のキャンセルや、ご予約時間から10分以上過ぎる場合などは、他のお客様にご迷惑をおかけしてしまいますので、お早めのご連絡をお願い致します。ご予約時間を過ぎてからのキャンセルも、必ずお電話下さい。
ご来店の時間によっては、次のご予約のお客様にご迷惑をかけてしまいますので、施術出来なくなる場合がございます。
ご新規のお客様は、カウンセリングのお時間を長めにとらせていただいてますので、時間に余裕を持ってご予約ください。

スタッフ2人で営業していますので、1日に沢山のご予約をお取りする事が出来ません。
そのため、ご希望のお時間があるお客様は、お早めのご予約、ご来店時の次回のご予約をお勧めしております。 
特に、土、日、祝日は混み合う場合が多いので、 平日も含めて当日のご予約が取りにくくなっております。
1週間前までにご予約頂ければ、お好きな時間を取りやすいと思います。
時間に限りがある方は、予約の時に、電話担当に事前にお伝えくださいませ。
ご理解の程よろしくお願い致します。

*ご予約(※完全予約制)TEL  095-857-5757  
(電話受付時間 AM9:30〜)

※ご予約の際のお願い      
薬剤の施術中、シャンプー中等は電話に出れない場合があります。しばらくたってから再度お電話を頂けると幸いです。  
ご予約の際は必ず、希望日、施術内容、 施術される方のお名前をフルネームで、電話担当にお伝えください。 (男性、女性、子供さん、お客様それぞれで、施術される方によって施術時間が変わるためです)

コクアヘアーホームページ(kokuahair.com


 

*6月の休業日

 6日(月)
13日(月)
19日(日)※第3日曜日
20日(月)
27日(月)

*7月の休業日

 4日(月)
11日(月)
17日(日)※第3日曜日
18日(月)
25日(月)

 

 
臨時休業等、変更がある場合もありますので、ご不明な点はお問い合わせください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*店舗情報* 
 Kokua Hair(美容室コクアヘアー) 

 *営業時間
AM10:00〜PM7:00

*受付時間
カット受付 AM10:00〜PM6:00   
パーマorカラー受付 AM10:00〜PM5:00  
パーマ+カラー受付  AM10:00〜PM4:00  


*定休日  毎週月曜日・第三日曜日  
※お盆、お正月休み、臨時休業等は当ブログにて確認、またはお電話でお問い合わせください    

*駐車場(1台あり) 
当店入り口横(正面から向かって右側のみ)に一台有り。  ※他のお客様と一緒になる事がございますので、もし停まっている場合は、 お手数ですが、近隣の駐車場をご利用下さいませ。       

*お客様へお知らせとお願い  
当店では、お客様一人一人丁寧な施術と快適なお時間を過ごして頂く為に、ご予約枠をしっかり取らせていただいておりますので、出来る限りお客様にお待たせする事がないよう、完全予約制になっております。

ご予約のキャンセルや、ご予約時間から10分以上過ぎる場合などは、他のお客様にご迷惑をおかけしてしまいますので、お早めのご連絡をお願い致します。ご予約時間を過ぎてからのキャンセルも、必ずお電話下さい。
ご来店の時間によっては、次のご予約のお客様にご迷惑をかけてしまいますので、施術出来なくなる場合がございます。
ご新規のお客様は、カウンセリングのお時間を長めにとらせていただいてますので、時間に余裕を持ってご予約ください。

スタッフ2人で営業していますので、1日に沢山のご予約をお取りする事が出来ません。
そのため、ご希望のお時間があるお客様は、お早めのご予約、ご来店時の次回のご予約をお勧めしております。 
特に、土、日、祝日は混み合う場合が多いので、 平日も含めて当日のご予約が取りにくくなっております。
1週間前までにご予約頂ければ、お好きな時間を取りやすいと思います。
時間に限りがある方は、予約の時に、電話担当に事前にお伝えくださいませ。
ご理解の程よろしくお願い致します。

*ご予約(※完全予約制)TEL  095-857-5757  
(電話受付時間 AM9:30〜)

※ご予約の際のお願い      
薬剤の施術中、シャンプー中等は電話に出れない場合があります。しばらくたってから再度お電話を頂けると幸いです。  
ご予約の際は必ず、希望日、施術内容、 施術される方のお名前をフルネームで、電話担当にお伝えください。 (男性、女性、子供さん、お客様それぞれで、施術される方によって施術時間が変わるためです)

コクアヘアーホームページ(kokuahair.com



DSC00662





 
いつも、ブログ訪問ありがとうございます^^ 





冬も本格的になってきましたね!そろそろ年末に向けてご予約が入り始めています!





年末ギリギリになってくると、ご予約が込み合いますので、早めのご予約をおすすめいたします^^





年内は12月29日(日)までの営業になりますので、今年もあと少しですが、よろしくお願いします^^









さて、前回のお題「シャンプーについて考えてみましょう」の続きです。





まず、シャンプーの役割から考えてみましょう。




そもそも、シャンプーは「汚れ」をおとすもの。


「髪や頭皮を洗浄」するものということですね。





一日、髪を洗わなかったら、翌日には髪がべたつき、頭皮の匂いも臭くなる...



そうなると、殆どの方が、「毎日、シャンプーでしっかりゴシゴシ洗って、清潔にしとかなきゃ!」

って思いますよね?



確かに、これで洗い上がりは「すっきりした!」という気分になります。




普通の人だったら、これで問題ないと思いますが、「頭皮トラブルがある方」はどうでしょう?




おそらく、前回の記事で書いたように、シャンプーをいろいろ変えてみたり、

あまりひどい場合は、最終的には皮膚科に行ってみたりしますよね?



それでも解決しないってことは、「何か」を変えなければなりません。





では、何を変えていくのか...




シャンプーを変えた、皮膚科にも行った....




でも「シャンプーは毎日してる」。




そう! この毎日やってる「シャンプーの方法」を変えてみる事がまず大事だと思います。





さっきも書いたように、シャンプーは「汚れを落とす」ものですよね。



洗浄力に関しては、シャンプーによってそれぞれまちまちですが、

それで毎日、シャンプー付けて、頭皮を指でゴシゴシ摩擦して、お湯で流したら、


それはもう、頭皮も髪も、油分(皮脂)が流れすぎて、「カッピカピ」の状態です。



そうすると、頭皮ではいろんなトラブルが起こってきます。



まず、「頭皮の匂い、ベタつき、フケ、カユミ」が気になる方はおそらく


「しっかり洗えていないのではないか?」と思うのでしょうが、

逆に「しっかり洗おう」という意識を持ってしまい、1日2回シャンプーしてみたり、

ゴシゴシといつもより強い力で洗ってみたり、そんな事をしがちです。



しかし、頭皮の皮膚は、必要以上のシャンプーにより、皮脂が完全に取り除かれてしまうので、


そうすると皮膚が反応して、たくさんの皮脂を出そうとします。(皮脂の過剰分泌)


それによって、頭皮がべた付いたり、匂いのもとになるケースが多いです。




やはり、「油分(皮脂)の落とし過ぎ」が原因として考えられます。








これらの対策としては、



「シャンプーの回数を減らす」

「洗い方を変える」



他にもいろいろありますが、まずシャンプーの回数を「1日2回」やっている方は、「1日1回」でいいです。


もともと「1日1回」やっている方は、「2日に1回」おすすめしますが、

シャンプーをしなければ、「少し臭う」「ベタベタする」と感じてしまうかもしれませんので、

そういう方は、毎日シャンプーしてもいいですが、「洗い方」を変えてみましょう。




まず、シャンプーをする前に、シャワーのお湯で、しっかり頭皮に指を通しながら、


「いつもより長め」に流してください。


これで、頭皮や髪についた汚れは、70%程は落ちます。


そもそもここに書いている「汚れ」というものは


せいぜい一日で、頭皮から出る「皮脂」と大気中の「粒子や埃」程度だと思います。


ですから、お湯だけでも汚れは落ちますので、「髪を濡らす」のではなく、「お湯でしっかり流す」というのを意識してみてください。


最低でも「2〜3分」はしっかり流してください。



そのあとに、軽く泡が立つ程度に、シャンプーを「少量」つけて、手のひらでしっかり伸ばし、


「爪を立てずに、指の腹で優しく頭皮をマッサージ」するように洗ってください。


それから、「流し残しがないように」、しっかりとすすいでください。



泡はシャンプーのCMのように、びっくりするくらい「モコモコ」たてる必要もありません。

少量の泡でも、十分に汚れは落ちますので。


それと、頭皮が痒いからといって、必要以上に「ゴシゴシ」洗っても、かえって、摩擦や爪の接触で、頭皮を傷つけてしまい、「乾燥やフケ」などの原因にもなります。


そして、当然ですが、シャンプーの流し残しも、かゆみなどの原因にもなりますので、良く有りません。



出来る限り、頭皮はやさしくいたわってあげて、負担をかけないように心がけましょう^^




こんにちは!






最近、長崎でも急に寒くなりましたね〜 






僕は 夏でも お風呂に入るタイミングが 




いつもより早いと 
なぜか翌日に鼻炎になります...(謎)





みなさん あったかいお風呂に浸かったら あったかい布団で寝ましょう!(意味不明)







さて 



うちのお客様にも 普段使っているシャンプーに悩まれている方がほんとに多いです。




髪がどうこう っていう悩みもありますが





意外に多い 頭皮の悩み...





フケ かゆみ 頭皮湿疹 顔周りのかぶれ などいろいろ。




IMG_1055




シャンプーをいろいろ変えて使ってみたけど 解決せず。







それで皮膚科に行って 診てもらって 薬もらって





それでも 解決しなかった....





もともと肌が弱い方 そうでない方 アレルギー持ちの方

もちろん個人差があるものですが...







では どうやっていったら 解決出来るのか!?





こんな事を思っている方も多いのでは!?





まずはこれについて あせらず ゆっくりと 考えていきましょう





DSC_0274


※お休みのお知らせ


12月のお休み(10~11日は京都講習)
 
3(月)10(月)11(火)17(月)24(月)31日(月)

※12月の第三日曜日は営業致します!(通常は毎週月曜、第三日曜がお休みです)
 
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します!








ハナヘナは化学製品でもなんでもない、単なる「インドの葉っぱ」

o0722048011161515731-1







R0010581


ヘナの染まり具合が毎回少し違う.....

今回は髪がいつもより軋んだ...

ヘナの粒子が以前買ったものより粗い...



ヘナを数回やってる方は、こんな事を思う事もあるかと思います。

これは野菜と同じように「その年の気候、収穫時期・湿度・保管状態」などいろいろな理由で、その時の質が違う訳です。

o0640042411161515730


だから、染めた色がその時その時でわずかな違いも出るし、ヘナの粉の質感も毎回違う訳です。


自然の物とはそういうものです。



皆さんが食している魚も同じ。当然のことですが、同じ魚でも毎回味が違いますよね?


bluestreak-fusilier-0101


魚は魚種にもよりますが、一年間を通して、時期によっては補食するものも違うし、いろんな海流、潮の流れ、水温によって、脂の乗りや身の締まり具合も変わりますよね。



海の中で、居着きの魚、回遊して潮の流れの速いとこに乗って泳いでる魚。

それぞれで身の程度が違います。

潮の流れが速いとこに乗ってる魚は、遊泳力があり、ボディは筋肉質(笑)

そして旨い!





夏は身がパサパサで美味しくない。冬は身が締まって脂がのってておいしいとか。

でも夏なのに、先週買った魚より、今週買った魚は、なんだか身が締まって美味しかったって事もありますよね?





ヘナも「天然物」なので、毎回具合が違って当然と言ってもいいくらいです。



人によってはアルカリカラーをするうえで、前回は大丈夫だったのに、今回は地肌がピリピリしたりすることもあるかと思います。




魚も人間と同じようにストレスを抱えます。

ストレスを抱えた魚は、当然、味も落ちますね。 




魚を釣った後、捌く前に、「神経絞め」という事をやります。

まあこれは、分かりやすく言うと、まだまだ元気でフレッシュな魚の「脳」に 「自分は死んでない」と思わせて、ストレスを感じる事無く〆る事ができ、体だけ動かなくすることです。

そうすることで、死後硬直を遅らせ、鮮度を保ち、魚が暴れて旨味が落ちる事も回避できます。


そういう事情だけでも、ずいぶん味は変わるものですからね。






D7H_5098



人間も同じく、日々ストレスを感じたり、毎日ホルモンバランスが変化し、毎日、気分も体調も違いますよね。

だから、染める薬が同じでも、その時その時で「しみたりしみなかったり...」

妊娠中のカラーはダメというわけではないですが、特に妊娠中はホルモンバランスの変化が著しいから、体調次第では気分が悪くなる事もありえますので、あまりオススメはできませんね。
  



あっ、でも頭皮から毒は入りませんよ^^;


「経皮毒」=「造語」です(笑)




まあこの辺はいろいろと説明も面倒なので、気になる方は「経皮毒」で調べて下さい(爆)


で、話を戻します。。。




つまり、人間が魚を食べるときは、 魚の鮮度や味が違えど、人間が魚の鮮度や種類別に対して、おいしい調理方法で食べていますよね。

これが「人間が魚に合わせる」という事なんです。


でも魚介類だって、毒を持ってるものから、寄生虫をもったもの、腐ったものなど千差万別。。。


ヘナも同じく「自然」「天然」だから、「100%安全」という事でもありません。
(ただケミカルと違って、ダメージは無いですよ^^)


天然ゆえに、「合う、合わない」もあります。


「天然物」は「絶対安全と」いう「保証」はできないものです。




人間の手で作られた化学製品は「人間の欲に合わせて作られるもの」






ハナヘナは自然環境にさらされた、「ただの草」

だから「人間が草に合わせる」






という意識でやって頂くと、ハナヘナの事をもっと受け入れやすくなると思います。





っと、まあ話がなんだか分け分からなくなりましたが、今日はここまで...


DSC00089





おやすみなさい(*・ω・)ノ

 DSC00104








このページのトップヘ